窓の結露対策

網入りガラスの熱割れと錆割れ、修理費用の負担について
窓ガラスの結露

冬は1年の中で、最も結露が発生しやすい時期です。

結露による被害はガラスやサッシが水浸しで見た目が悪くなるだけでなく、水滴が窓枠やカーテンや壁紙に染み込むことで、家屋の傷みやアレルギーの原因になります。

カビや腐食、健康被害を起こさないためにも、結露は放置せず防止や対策が必要です。

結露が発生する原因

空気は暖かいほど水蒸気を多く含むことができる性質を持っており、温度が低くなると水蒸気を含める量も少なくなります。

気温の高い梅雨はじめじめと湿度が高く、気温の低い冬は乾燥しているのは空気の性質によるということですね。

温度によって含むことのできる水分量のことを「飽和水蒸気量」と呼びます。

水蒸気をたくさん含んだ暖かい空気が冷やされると、飽和水蒸気量、つまり水蒸気を保持できる許容量を超えて水分が凝縮されます。

この凝縮された水分が、結露なのです。

窓ガラスは熱が伝達しやすいため、外気温により冷やされた窓とその周辺には特に結露が起きやすくなります。

結露を放置すると、どうなるの?

結露は放置すると、家屋の傷みだけでなく健康被害の原因になる可能性が高いため注意が必要です。

結露による建築材料の被害

結露を放置すると窓枠が腐食します

結露によって窓ガラスの表面に大量の水滴が付着すると、水滴が下に垂れてしまい、窓枠など周囲にも水分がしみ込みます。

そのまま放置すると湿気が逃げず水分が木材の中まで吸収され、腐食やカビが発生してしまいます。

家屋の建築材料にかかせない木材には防腐処理が施されていますが、水分を多く含んだ状態が長く続けば木を腐食させる木材腐朽菌が活性化してしまうのです。

壁や窓枠が腐食するほか、アルミサッシの錆、壁紙が浮いたり変色する、カーテンにシミが出来るなどのほか、腐食が進行することによる建物自体への影響や、シロアリ被害に繋がる可能性もあります。

結露は健康被害に繋がる恐れもある

結露を放置すると窓枠やカーテンや壁紙などにカビが発生します。

カビはアレルゲンですので呼吸によって胞子が体内に取り込まれると、アレルギー症状が出たり病気を引き起こす原因となります。

また、カビを餌にしているダニの繁殖にも繋がります。

ダニは生体のみならず糞や死骸や抜け殻までもがアレルギーの原因物質を含んでおり、噛まれることによる痛みやかゆみのほか、喘息やアレルギー性の鼻炎や結膜炎、喘息や肺炎などの原因にもなります。

結露を防止するための対策方法

結露が発生する原因でご説明した通り、窓ガラスに発生する結露の原因は「湿度」と、「室内外で空気の温度差が大きいこと」です。

そのため、結露を防ぐには湿度の調節と、室外の冷気を室内に伝えない必要があります。

基本の結露対策

湿度を下げる・換気する

結露対策は除湿が重要

もっとも基本的で効果がある結露対策方法は、室内の湿度を下げるということです。

除湿器の使用、こまめな換気を行うことで、湿度が下がり結露が起きにくくなります。

冬は乾燥する季節ですが、結露が発生するお部屋は湿度が高い状態になっているため除湿が必要なのです。

特に石油ストーブやガスファンヒーターを使っている場合は、燃料と同等の水蒸気が発生するため空気中の水蒸気量が増加して、結露が起きやすい状態になります。

1リットルの石油であれば、1リットルの水蒸気が発生するということです。

そのため暖房器具をパネルヒーター等に変えることでも結露防止するができます。

こまめにお手入れする

結露したガラスのお手入れ方法

薄めた中性洗剤(食器用洗剤)をガラス面にコーティングすることで、結露が発生しにくくなります。

窓の結露の水滴をふき取り、20倍で薄めた中性洗剤を含ませたタオルでガラス全体をふくだけで、約1週間は結露が発生しにくくなります。

こちらのお手入れは、ペットや小さいお子様がいる場合はあまりおすすめできない方法ですのでご注意ください。

単純に水滴を吸着させるなら窓に新聞紙を貼る、乾いたタオルを窓枠の下部分に挟んでおく等の方法があります。

ガラスをペアガラスに交換する

結露が発生しにくいペアガラス

窓ガラスの結露対策で一番おすすめなのは、窓自体を複層ガラス(ペアガラス)に交換することです。

ペアガラスは2枚のガラスの間に中間層を設けることで外気温が室内に伝わりにくくなっており、結露が発生しにくい性質を持っています。

断熱性や遮熱性に優れているため冷暖房効率が高く、室内の温度を快適に保つ効果があります。

ペアガラスの中間層には水分を含んでいない乾燥した空気が入っていることが一般的ですが、アルゴンガスが封入されている製品や、中間層が真空状態になっている真空ガラスなどもございます。

アルゴンガス封入タイプは遮熱性能が非常に高いので、日差しの強いお部屋で日射熱の侵入を防ぐ場合におすすめの製品です。

おすすめは「エコガラス」

Low-E膜がコーティングされたペアガラスは「エコガラス」と呼び、紫外線カットや冷暖房効率の上昇による節電効果も期待できます。

窓を真空ガラスに交換する

真空ガラスは、単板ガラス用のサッシでも使える薄型のペアガラスのことです。

通常のペアガラスの中間層は6mmで2枚のガラスの厚さを加えると厚みが12mm以上にもなるため、サッシ自体を専用サッシに交換するか、既存のサッシに専用アタッチメントの取り付けが必要でした。

真空ガラスのおすすめは日本板硝子の「スペーシア」で、中間の真空層が0.2mmでガラスの厚さは6.2㎜と非常に薄型なペアガラスです。

ガラスそのものが薄いため、真空ガラスはアタッチメントが不要で一般的なアルミサッシにそのまま取り付けることができます。

注意点として、真空ガラスではガラス自体の結露は大幅に軽減できますが、アルミサッシには結露が発生します。

サッシの結露も防止するなら、真空ガラスと併せて専用サッシの使用が必須と言えるでしょう。

二重窓(内窓)を取り付ける

内窓で結露を防止

二重窓(内窓)は、単板ガラスを使った窓の手前(室内側)に、もう一つ樹脂製の窓を設置したもののことです。

窓自体が2つになりますので外の冷気が室内側の窓まで届きにくく、結露の防止効果が期待できます。

メリットは、内窓はペアガラスの交換に比べると工事が比較的単純ですので、ペアガラスの交換工事より料金が安くなります。

戸建ての掃き出し窓や腰高窓など標準的な窓はもちろん、マンションやアパートなどでペアガラスが設置できない場合でも取り付けることができます。

デメリットは、外窓と内窓の間には冷気が溜まりますので、結露は発生します。

単板ガラスの窓に比べると室内側の結露を抑えることが出来ますが、換気はしっかり行わなければなりません。

また、窓が2つになるので空気を入れ替えるためには窓を2回開ける必要があるため換気が少し面倒です。

窓周りの枠に幅が無いと設置が難しい場合や、外窓と内窓の距離が近いと外窓の鍵が引っかかることがあるため設置状に注意しなければなりません。

単板ガラスは結露しやすい!

単板ガラスはいわゆる普通のガラスと呼ばれるもので、ガラス1枚とアルミサッシを組み合わせた基本的な窓のことです。

窓は建物の中で熱の出入りの割合が圧倒的に大きく、単板ガラスからは冬場には約52%の熱が窓から逃げてしまいます。

当然ガラスとその周辺の温度は下がりやすいため、結露が発生しやすくなるというわけです。

戸建てならサッシを含めたペアガラスへ窓を交換する、マンションなら二重窓を取り入れることで、結露が起こりにくい窓を作ることが出来ます。

おすすめできない対処方法

シートやフィルム、緩衝材(エアキャップ・プチプチ)を窓に貼る結露対策では、見た目が良くないばかりでなく、ガラスに出来るはずだった結露の水分が押し入れや床下など温度が下がりやすい別の場所に移動し、そこで結露を起こす可能性が高くなります。

もしクローゼットや押し入れ内などで湿気がたまると、衣類や布団にカビが生えるばかりでなく壁の腐食やシロアリ被害に繋がる恐れがあるので注意しなければなりません。

また、結露対策グッズはその場しのぎの対処法ですので、根本的な解決には繋がりません。

そのため、結露を対策するには換気や除湿といった基本のお手入れや、単板ガラスをお使いならペアガラスや二重窓への交換がおすすめです。

サッシの結露を防止する

結露は窓のガラス部分だけでなく、サッシにも発生します。

ガラス自体は日々のお手入れで結露の発生を防止できますが、サッシ部分の結露は防ぐことが出来ません。

特にアルミサッシは熱伝導率が高いため、結露がすぐに起こってしまうのです。

アルミサッシを樹脂サッシに交換する

現在はアルミサッシに変わる「樹脂サッシ」が普及し始めており、気温の低い北海道や北陸地方を中心に新築住宅での採用率が増加傾向にあります。

樹脂サッシの熱伝導率はアルミサッシの約1000分の1と言われており、外気温を室内に伝えにくく結露や窓周りの冷えを防止し、室内の温度を快適に保つことができるのです。

また、気密性が高く音の振動が伝わりにくいため遮音性があり、防音効果も期待できます。

樹脂は紫外線に弱く色褪せや汚れのこびりつきなど劣化が心配されていましたが、現在販売されている樹脂サッシは紫外線対策用のコーティングが施されています。

出張ガラスサービスtel